ブログ(共育技術)
 
- 共育技術情報処理技術者試験合格者に祝い金贈呈2022年7月4日 当社では、情報処理技術者試験へのチャレンジを奨励しています。 受験料は会社が負担し、合格すると、「お祝い金」がもらえる制度があります。 しかも新卒入社の方で入社前に合格した場合ももらえます。 2022年度入社のOさんは、学生時代になんと「応用情報技術者試験」に合格されていて、この度、「お祝い金」が贈呈されました。 ... 
![技術発表会[2021年10月・11月・12月]](https://www.sofugi.co.jp/wp-content/uploads/2021/12/202110w-300x168.jpg) 
- 技術技術発表会[2021年10月・11月・12月]2021年12月17日 【技術発表会】 今回も3回分まとめての投稿です。 10月、11月、12月と入社2年目・3年目の若手が発表してくれました。 それぞれ個性のある発表で、テーマは以下の通りです。 10月 「.NET」について調べながら「WindowsForm」を使って今っぽい「UI」をお手軽に作ってみた 11月 日本語プログラミング言語 〜「なでしこ」を例に〜 12月 ... 
![技術発表会[2021年6月・8月・9月]](https://www.sofugi.co.jp/wp-content/uploads/2021/09/micro2-300x167.jpg) 
- 技術技術発表会[2021年6月・8月・9月]2021年9月8日 【技術発表会】 まとめての投稿になってしまいました。 6月、8月、9月の技術発表を紹介します。 6月 「小中学校のプログラミング教育」発表者はベテランのKさん。 小中学校でプログラミングや情報技術を学ぶようになった背景をもとに、小学生向けプログラミングドリルや中学校の技術家庭科教科書内の情報技術の内容を紹介してくれました。 8月 「TPMとRSA暗号」発表者は2年目のLさ... 
![技術発表会[2020-12-07]アレクサ、でんきを点けて!](https://www.sofugi.co.jp/wp-content/uploads/2020/12/alexa-300x165.png) 
- 技術技術発表会[2020-12-07]アレクサ、でんきを点けて!2020年12月19日 12月の技術発表会は完全オンラインで実施されました。 発表者はベテランでマイコン工作が趣味?のKさんです。 AmazonのAlexaを使って自宅の照明を制御をするホームデバイスの製作体験の報告でした。 音声で自宅の家電を簡単に制御できることを紹介してくれました。 ... 
![技術発表会[2020-10-05]オープンソースソフトウェア(OSS)](https://www.sofugi.co.jp/wp-content/uploads/2020/10/OSS5-300x170.jpeg) 
- 技術技術発表会[2020-10-05]オープンソースソフトウェア(OSS)2020年10月6日 新型コロナの影響により、今年4月から中断していた技術発表会が、半年ぶりに開催されました。 社内会場とリモートからのオンライン参加のハイブリッド形式で行われ、今後もしばらくはこの形態で開催されることになりそうです。 今回の発表者は、今年5年目のMさんです。 テーマは「オープンソースソフトウェア(OSS)」。 OSSのメリット/デメリットが説明され、今話題の、新型コロナウイルス接触確認アプ... 
![技術発表会[2019-12-02]Flex-migration](https://www.sofugi.co.jp/wp-content/uploads/2019/12/flex-mig2-300x173.jpg) 
- 技術技術発表会[2019-12-02]Flex-migration2019年12月11日 12月の発表者はM.K.さん。 「化粧品販売管理システムUI再構築」プロジェクトの発表でした。 Flash® Playerのサポート切れにともなって行った、販売管理システムのUIを Adobe® Flexから移行するプロジェクトの事例が紹介されました。 なお、この成果をもとにFlexアプリ移行サービスをソリューションとして提供できるようになりました。 こちらもご覧ください。 ... 
![技術発表会[2019-11-05]運用設計](https://www.sofugi.co.jp/wp-content/uploads/2019/12/operation-300x169.jpg) 
- 技術技術発表会[2019-11-05]運用設計2019年12月11日 11月の発表者はR.N.さん。 「運用設計」というテーマの発表でした。 日々の開発業務ではあまり意識する機会が少ない運用の設計に関して、開発との流れを比較しながら説明されました。 ... 
 
- 技術期限迫る! Flashアプリの移行2019年11月12日 【期限迫る! Flashアプリの移行】 ひところ、リッチクライアントのFlash®コンテンツが一世を風靡した時期がありました。しかし、HTML5の台頭やセキュリティ脆弱性の問題が顕著になり、Flash® Playerは2020年に終焉を迎えることになります。 FlashをベースにしたAdobe® FlexがWebアプリケーション構築に採用され、運用されているサイトも今だに多く存在します... 
![技術発表会[2019-10-07]FlashAir, Project, SM App, CI](https://www.sofugi.co.jp/wp-content/uploads/2019/11/FlashAir-300x162.jpg) 
- 技術技術発表会[2019-10-07]FlashAir, Project, SM App, CI2019年11月4日 10月は4名が発表しました。 M.K.さん「FlashAirについて」 東芝メモリより発売されているFlashAirについて、開発実例を交えて発表していただきました。 A.H.さん「業務内容まとめ」 現在の業務で初めて触れたマイコンについて学習した内容と現在の業務についてのまとめを発表していただきました。 K.M.さん「... 
![技術発表会[2019-09-02]PWA](https://www.sofugi.co.jp/wp-content/uploads/2019/11/pwa-300x225.jpg) 
- 技術技術発表会[2019-09-02]PWA2019年11月3日 9月の発表者はS.N.さん。 「PWAってなに」というテーマで発表していただきました。 PWA(プログレッシブウェブアプリ)の概要と技術要素、これまでの変遷とこの先の展望について発表していただきました。(by K.M.) ... 
